そんな時は、いきなりペンを持たずに30秒だけ“整理”しましょう。ここを整えると、この先が驚くほどラクになります。
展開図を描く前に整理したい3つのこと

ミオさん
描き始めたけど形が崩れちゃう…私もそこで迷子になりました。
まずは次の3つだけメモします。雑でOK、目的は“迷いを減らす”こと。
- 面の一覧(正面/背面/左/右/上/底など)に名前を付けて書き出す
- 面どうしのつながりを線で結ぶ(どこがどこと接している?)
- つながりの曲がり方をメモ(山折り・谷折り・角度)

ハマン
「上面—正面=谷折り90°」みたいに短くで十分。ここは描く前の渋滞を掃ける区間です。
整理できたら、実際に描いてみよう

ミオさん
ここからが本番ですね…順番を決めて描けば迷わなさそう!
描くときは“基準→接続→確認”の3ステップで。
- 基準面から描く(正面や底)。そこを原点に上下左右へ展開
- 面の寸法・接続線を反映(例:正面100×50mm→右側面は50×奥行30mm)
- 線の意味を併記(曲げ線か? 切断線か?)

ハマン
声に出して確認すると定着が早い。「この線は谷折りで90°」——言えたらもう一段上です。
描いた展開図を切り取る

ミオさん
切るの、ちょっとドキドキ…でもワクワクもします!
紙はやさしい先生。切ると認識のズレを教えてくれます。ルールはシンプル。
- 外周(実線)だけをカット
- 折り線(点線)は切らない—あとで折るため残す
- 可能なら定規+カッターでエッジを出す(ハサミでもOK)

ハマン
「面が足りない?」「向きが逆?」と感じたら合格サイン。原因に気づけた時点で前進です。
切り取ったものを実際に曲げてみる

ミオさん
折ると一気にわかってきますね!
折る前に「どこを・どちらに(山/谷)・どの角度で」曲げるかを指でなぞってから進めます。
- 折り線に沿ってきれいに曲げる(定規を当てると◎)
- 面の向きと順番を1つずつ確認
- 角度がある部分は意識して角度を作る(90°/45°など)

ハマン
うまく立たなかったらチャンス。原因と図面を突き合わせるほど、“見える力”は伸びます。
【まとめ】描く → 切る → 曲げる。手を動かすほど“線が意味を持つ”
考えるだけだと「わかった気」で止まりがち。だからこそ、手を動かして情報を体験に変えるのが近道です。
- 描く:基準面→接続→線の意味を添える
- 切る:外周のみカット、折り線は残す
- 曲げる:山/谷/角度を意識して立体化
失敗は学びの合図。何枚も描いて、何回も折るうちに、ふっと頭の中に形が立ち上がる瞬間が来ます。そこからが本当に面白いところ。ぜひ、今日の1枚から始めてみてください。

ハマン
展開図が描ける人は現場で頼られます。小さな一歩の積み重ねが最強スキルになりますよ。


コメント